コミュニティスクールの活動として 麻績っ子クラブ その3
クラブ活動の様子の続きです。
○卓球
○陶芸
○歴史探索
本校の中庭には古墳が残っていたり、城跡で昔武士たちが通った道が校庭のまわりにあることも分かりました。
地域の中には学校で教えることのできないことを教えてくださる「地域の先生」がいっぱいいらっしゃいます。コミュニティスクールの力として、これからも子どもたちをよろしくお願いします。
クラブ活動の様子の続きです。
○卓球
○陶芸
○歴史探索
本校の中庭には古墳が残っていたり、城跡で昔武士たちが通った道が校庭のまわりにあることも分かりました。
地域の中には学校で教えることのできないことを教えてくださる「地域の先生」がいっぱいいらっしゃいます。コミュニティスクールの力として、これからも子どもたちをよろしくお願いします。
「子どもたちと地域の方の交流を積極的に行い、学校・社会の協働の力で子どもたちの成長を育む」「同好の児童たちが自主的・自発的に共通の興味関心を追究する活動を通して、異学年で交流しながら、自己の生活を楽しく豊にするする体験を持つ」ことをねらいに据えて、土曜の家族参観日の午後、4~6年生がクラブ活動を行いました。
11種類のクラブが発足し、どのクラブも地域ボランティアの皆様が講師を努めてくださいました。講師の皆様は先に打合会を開いてくださっており、子どもたちが充実して楽しめる内容で活動できるように、いろいろご配慮くださいました。
○ペタンク
○バスケットボール
○ワンバウンドふらばーる
○囲碁ボール
今年のクラブは、6/1(土)参観日の午後、4~6年生の子どもたちが、同好のグループを作り、異学年交流の中で共通の興味関心を追究する活動として行います。この子どもたちのクラブ活動をご指導くださるのは地域講師の皆様です。今日は、子どもたちのクラブ活動がスムーズに進むように、また、興味関心を高め満足する追究活動ができるように、事前に打ち合わせに来てくださいました。
どう活動すれば子どもたちが理解しやすいかな?短い時間の中で、参加してる子みんなが楽しめるにはどうすればいいかな?持ち物は…?準備品は…?等々。子どもたちの姿を思い浮かべながら、しっかり計画を立ててくださいました。
学校を地域で支え、子どもたちを共に育てようとするお気持ちが本当によく分かりました。ありがとうございました。
6/1のクラブの時間がとても楽しみです。